いじめ防止基本方針

TOP/いじめ防止基本方針

いじめ防⽌に関する
本校の考え⽅

基本理念

いじめは、その⼦どもの将来にわたって内⾯を深く傷つけるものであり、⽣徒の健全な成⻑に影響を及ぼす、まさに⼈権に関わる重⼤な問題⾏為である。全教職員が、いじめはもちろん、いじめをはやし⽴てたり、傍観したりする⾏為も絶対に許さない姿勢で、どんな些細なことでも必ず親⾝になって相談に応じることが⼤切である。そのことが、いじめ事象の発⽣・深刻化を防ぎ、いじめを許さない⽣徒の意識を育成することになる。そのためには、学校として教育活動の全てにおいて⽣命や⼈権を⼤切にする精神を貫くことや、教職員⾃⾝が、⽣徒の⼈格の健やかな発達を⽀援するという⽣徒観、指導観に⽴ち指導を徹底することが重要となる。
本校では、「世に役⽴つ⼈物の養成」を建学の理念とし、その具体的な⼈物像として「思いやりと礼節」「基礎的実学」「柔軟な思考⼒」「楽しい⽣き⽅」の4本柱を⽰し、これら、知・徳・体の調和のとれた⼈格の形成をめざし「学⼒の充実と豊かな⼈間性・⽣きる⼒の育成」を⽬標に、⽇々の教育活動の中で実践を重ねてきた。「世の中に役⽴ってこそ、⼈⽣は本当の意味で幸福である」と確信し、実学としての学⼒や技術の習得にとどまらず、⼈格を育む⼼の教育を実践してきた。私たちはこの理念に基づき、ここに学校いじめ防⽌基本⽅針を定めるものである。

いじめの定義

「いじめ」とは、⽣徒に対して、本校に在籍している等当該⽣徒と⼀定の⼈的関係のある他の⽣徒が⾏う⼼理的⼜は物理的な影響を与える⾏為(インターネットを通じて⾏われるものも含む。)であって、当該⾏為の対象となった⽣徒が⼼⾝の苦痛を感じているものをいう。具体的ないじめの態様は、以下のようなものがある。
・冷やかしやからかい、悪⼝や脅し⽂句、嫌なことをいわれる
・仲間はずれ、集団による無視をされる
・軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする
・ひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする
・⾦品をたかられる
・⾦品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする
・嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする
・パソコンや携帯電話等で、誹謗中傷や嫌なことをされる 等

いじめ防⽌のための組織

名 称
「いじめ対策委員会」
構成員
教頭、生活指導部長、人権教育推進委員長、各学年主任、養護教諭、相談員
役 割
ア 学校いじめ防止基本方針の策定
イ いじめ未然防止
ウ いじめの対応
エ 教職員の資質向上のための校内研修
オ 年間計画の企画と実施
カ 年間計画進捗のチェック
キ 各取組の有効性の検証
ク 学校いじめ防止基本方針の見直し

取組状況の把握と検証(PDCA)(注)

いじめ対策委員会は、各学期の終わりなどに検討会議を⾏い、取組みが計画通り進んでいるか、いじめの対処がうまくいかなかったケースの検証、必要に応じた学校基本⽅針や計画の⾒直しなどを⾏う。

いじめ防⽌

基本的な考え⽅

いじめの未然防⽌にあたっては、教育・学習の場である学校・学級⾃体が、⼈権尊重を徹底し、⼈権尊重の精神がみなぎっている環境であることが求められる。そのことを基盤として、⼈権に関する知的理解及び⼈権感覚を育む学習活動を各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じ、総合的に推進する必要がある。
特に、⽣徒が、他者の痛みや感情を共感的に受容するための想像⼒や感受性を⾝につけ、対等で豊かな⼈間関係を築くための具体的なプログラムを作成する必要がある。そして、その取組みの中で、当事者同⼠の信頼ある⼈間関係づくりや⼈権を尊重した集団としての質を⾼めていくことが必要である。いじめ問題においては、未然防⽌に取り組むことが最も重要である。そのためには、「いじめは、どの学級にも学校にも起こり得る」という認識をすべての教職員が持って取り組む必要がある。

いじめ防⽌のための措置

いじめ防⽌のための体制

いじめ防⽌のための体制

早期発⾒

基本的な考え⽅

いじめの特性として、いじめにあっている生徒がいじめを認めることを恥ずかしいと考えたり、いじめの拡大を恐れるあまり訴えることができないことが多い。また、自分の思いをうまく伝えたり、訴えることが難しいなどの状況にある生徒が、いじめにあっている場合は、隠匿性が高くなり、いじめが長期化、深刻化することがある。
それゆえ、何気ない言動の中に心の訴えを感じ取る鋭い感性、隠れているいじめの構図に気づく深い洞察力、より良い集団にしていこうとする強い意志と行動力が求められる。
生徒が示す小さな変化や危険信号を見逃さないために、休み時間や昼休み、放課後の雑談等の機会に、生徒の様子に目を配る。生徒とともに過ごす機会を積極的に設けることが大切である。
担任や教科担当が互いに気になる状況があれば、些細なことでも必ず情報交換し、生徒への理解を共有することが大切である。

いじめ早期発⾒のための措置



いじめに対する考え⽅

基本的な考え⽅

いじめにあった⽣徒のケアが最も重要であるのは当然であるが、いじめ⾏為に及んだ⽣徒の原因・背景を把握し指導に当たることが、再発防⽌に⼤切なことである。近年の事象を⾒るとき、いじめた⽣徒⾃⾝が深刻な課題を有している場合が多く、相⼿の痛みを感じたり、⾏為の悪質さを⾃覚することが困難な状況にある場合がある。よって、当事者が⾃分の⾏為の重⼤さを認識し、⼼から悔い、相⼿に謝罪する気持ちに⾄るような継続的な指導が必要である。いじめを受けた当事者は、仲間からの励ましや教職員や保護者等の⽀援、そして何より相⼿の⾃⼰変⾰する姿に、⼈間的信頼回復のきっかけをつかむことができる。
そのような、事象に関係した⽣徒同⼠が、豊かな⼈間関係の再構築をする営みを通じて、事象の教訓化を⾏い教育課題へと⾼めることが⼤切である。

いじめ発⾒・通報を受けた時の対応

いじめられた⽣徒⼜は保護者への⽀援

いじめた⽣徒への指導⼜はその保護者への助⾔

いじめが起きた集団への働きかけ

ネット上のいじめへの対応